子どもの思い出、どうやって残してますか?
捨てられない思い出の山
子どもが描いた絵や作った工作、習字や作文、寄せ書きまで。成長の証として親にとってはどれも宝物ですが、気づけば物置にどっさりと保管されている方も多いのではないでしょうか?
大切な思い出とはいえ、スペースは限られていますし、子どもが大きくなったときに物理的に保管しておくには、整理が必要になります。
保存に悩む保護者のリアルな声
「箱に詰めて保管していたら紙が変色していた…」
「劣化する前にきれいに残したいけど方法が分からない」
「大事な物なので捨てられないけど、引っ越しのたびに置き場に困ってる」
周りの子どもを持つ知りあいに聞いてみても、同じような悩みを抱えていることが分かりました。
保管方法の主な選択肢3つ
- 原本をそのまま保管:保管スペースと劣化リスクが課題
- 写真に撮る:スマホ撮影は手軽だが画質が不安
- スキャンでデジタル保存:長期保存に最適
なかでも、スキャンによるデジタル保存は「劣化しない」「省スペース」「共有しやすい」といった利点から、最近注目されています。
家庭用スキャナーで試してみた
うちにある家庭用のスキャナ―で早速やってみましたが、はじめて早々、いくつかの欠点に気づきました。
A4サイズまでのスキャンが限界
自宅にある家庭用スキャナーで試してみたものの、子どもの作品は両開きでB4サイズの作文用紙や、写生会で描いたA3画用紙などが多く、A4スキャナーでは対応しきれません。
クレヨンや絵の具の濃淡や色味が再現できない
色鉛筆やクレヨンで描かれた絵は、スキャナーの性能に大きく左右されます。濃淡や微妙なニュアンスが潰れてしまい、実物の魅力が十分に再現されない気がしました。
立体作品はスキャン不可能
紙粘土や木材を使った立体的な工作物は、そもそもスキャン自体ができません。
膨大な作業と時間がかかる
スキャン後のファイル名変更や順番整理、フォルダ分けも地味に手間がかかります。
大量の作品を1枚ずつスキャンしていく作業に限界を感じ、途中で断念する家庭も多いようです。
プロのスキャンサービスってどうなの?
自力でのスキャンでは限界を感じたので、プロにスキャンを頼んだらどんなメリットがあるかなどを調べてみました。
高精細スキャンによる美しい仕上がり
業者は家庭用よりも高性能なスキャナーがあるので、色の再現性・解像度が高く、作品の質感まで再現可能です。
絵画、クレヨン、絵の具なども元の色合いを忠実に保存でき、家庭用スキャナーとの差は歴然だという口コミも見ました。
非破壊スキャンなら原本を傷めない
大切な原本を裁断せずに読み取る非破壊スキャンに対応している業者であれば、作品を破壊することなくデジタル化できます。
特に1点ものの作品や画集など、再現できない思い出には最適な手段です。
大判サイズのスキャニングにも対応
業者ではA0サイズ以上の大判スキャンや、立体作品の撮影にも対応しているところがあります。家庭用のスキャナーでスキャンできない作品を、高精細な写真として保存できるのは大きなメリットです。
自宅へ出張してもらってのスキャン対応が可能
「持ち出すのが大変」「傷つけたくない」という方向けに、出張スキャン対応しているサービスもありました。自宅で作業してもらえれば、安心・安全にデジタル化ができます。
おすすめのスキャン業者「図面スキャン電子化センター」
図面スキャニングに特化したサービスを探している方には、「図面スキャン電子化センター」がおすすめです。
私がこの図面スキャン電子化センターを選んだ理由は大きく4つあります!
- 大判サイズの図面スキャンにも対応してくれる
- 絵画やアート作品向けの高精細スキャンが出来る
- 非破壊スキャンで製本資料も裁断せずにデータ化してくれる
- 出張してスキャンしてもらえるから原本が傷つくリスクが少ない
おすすめ企業の概要

サイト名 | 図面スキャン電子化センター |
運営会社 | 株式会社エビス |
サイトURL | https://scan-disital.com/ |
TEL | 048-423-0033 |
所在地 | 〒333-0861 埼玉県川口市柳崎2-15-3 |
営業時間 | 8:30~17:30(土日祝定休) |
対応サービス | 【スキャニングサービス】 ・図面スキャン ・製本スキャン ・絵画・アートのスキャン ・古地図スキャン 【その他のサービス】 ・再製本 ・データベース構築 ・OCR処理 ・溶解処理 ・画像の編集 |
対応サイズ (モノクロスキャンの場合) | 3A0 2A0 A0 A1 A2 A3 A4 A3(ADF使用) A4(ADF使用) |
決済方法 | 現金 銀行振込 代金引換 |
納品形式 | CD、USB、クラウドデータ |
取得認証 | ISO-9001:2015 プライバシーマーク( JISQ15001)取得 JIIMA 文書情報管理士1級 |
会社の特徴 | 国内最大A0(大判)サイズ可能 非破壊スキャンが可能 長尺図面が1回でスキャン可能 |
利用してよかった!データ化の意義
USBやクラウドでいつでも閲覧可能
- USB、クラウド、CD-ROMなど多様な納品形態に対応
- 家族や親戚とも手軽に共有ができる
劣化せず、孫世代にも見せられる
- 紙と違い経年劣化しない
- 将来的に「親から子、孫へ」と記録を残せる
フォトブックやプリントでの二次活用
- スキャンデータからフォトブックやグッズを作成できる
- 一部だけプリントして壁に飾る・額装することもできる
まとめ|思い出整理に「デジタル」という選択肢
データ化したものをUSBにして、子どもにプレゼントしたところ、とても喜んでいたので満足です。「これ、お父さんが小さいときに描いた絵なんだよ」と話しながら、新しい思い出が作れたら素敵ですよね。
形あるものは必ず劣化するものですが、データなら安全に残せます。これからは、思い出をデータで残す方法がベストなのではないでしょうか?
ぜひみなさんも、思い出をきれいに保管したくなったらスキャンサービスを利用するという選択肢も検討してみてください!
#図面スキャニング #スキャン代行 #思い出 データ化